のぼりはお店の集客だけでなく、利益にもつながるものです。
利益につながるためには、どんなことに気をつけてのぼりを作り、立てれば良いのでしょうか。
★のぼりは定期的に交換を
のぼりは外に立てることが多いので、雨や風、紫外線に当たるためにだんだんと劣化してきます。
汚れたり破れたりしたのぼりが立ててあるお店は清潔感がないように見えるので、定期的に交換するようにしましょう。
目安としては半年に1回程度です。
お店の印象を良くするためにも、これは必要な出費と考え、定期的に新しくしましょう。
★店のテーマをしっかり宣伝
お店のテーマを決め、それに合ったのぼりを作りましょう。
のぼりは宣伝効果、集客効果だけでなくお客様に店の印象をしっかりと植え付ける効果があります。
デザインや色、お店のトレードマークなどがあればそれをどう入れるかを考えてのぼりを作ると良いです。
★のぼりの配置も重要
良いのぼりができても、配置が悪ければ目に付きませんし集客効果は落ちてしまいます。
配置する方法は、直線に並べたり店の入り口の両脇に並べる、ランダムに並べる、という3つがあります。
一番効果的なのが、直線に並べる方法です。
直線だと見えにくいのではと思いますが、一体感、統一感がありそれぞれののぼりがきちんと見えるのです。
店の入り口の両脇に並べるのは店構えが多少小さく見えてしまいます。
ランダムに並べるのは統一感がなく、雑なイメージになるのであまりおすすめはできません。